11/21 エシカル&フェアトレード・ファッショントーク/尾州ニット工場からオンライン
- イベント
- 2021年10月29日
- 読了時間: 6分
””Chubu エシカリング・プロジェクト2021””
11月21日(日)13:00~15:30 エシカル&フェアトレード・ファッショントーク
尾州ニット工場からオンライン
150台の丸編み機が並ぶ1954年創業のニット生地メーカー「宮田毛織工業」工場見学と、エシカル・トークを開催。
参加お申し込みが100名に達しましたので、
zoomでの参加は締め切らせていただきます!
ですが、 YouTubeでのご視聴は以下のURLからでも大丈夫です! (質疑応答には参加できませんが) しばらくの間はアーカイブを残しますので、お聴きいただけます!
消費者庁令和3年度 地方消費者行政に関する先進的モデル事業による委託事業
世界のアパレルブランドからも注文が入る尾州。その歴史と実績を誇る仕事から学びます。トークは、尾州でデッドストックを活用する稀温さん、宮田毛織工業テキスタイル企画の古田さん、「福祉×ものづくり×地域」の井上さん、フェアトレード&エシカル・アクセサリーの吉井さん、司会は原田さとみ。糸から生地を編む150台の丸編み機が並ぶ「宮田毛織工業」の工場からオンラインでお送りします。
(プログラム)
13:00 スタート(同時にYouTubeでも配信) あいさつ
13:05 ゲスト4名のご紹介
13:10 古田裕香さん(宮田毛織工業株式会社 企画チーフ)
13:20 「宮田毛織工業株式会社」工場見学
13:50 休憩:動画「エシカル・ファッションショー(尾州素材編)」
14:10 井上愛さん(NPO法人motif 代表)
14:30 吉井由美子さん(BASEY合同会社代表)
「捨てる素材をOne&Onlyに」
14:50 参加者の皆さんからの質疑応答&
ディスカッション
テーマ「アップサイクルとファッションロス削減」
稀温さん (Kion Studio代表 / 株式会社リテイル 発起人)
古田裕香さん(宮田毛織工業株式会社 企画チーフ)
井上愛さん(NPO法人motif 理事長)
吉井由美子さん(BASEY合同会社代表)
facilitator:原田さとみ
15:20 閉会のあいさつ
15:30 動画「エシカル・ファッションショー(フェアトレード編)」

guest: 稀温さん(Kion Studio代表 / (株)リテイル発起人) 一宮の繊維協会ビル解体の危機を受け、2016年にリテイルとしてビル運営と共に尾州生地の販売店を常設。2020年「宮田毛織工業」内にKion Studio ANNEXを開設。デッドストックや、アーカイブから新生した素材、作家/デザイナーの布&製品も扱う。
古田裕香さん(宮田毛織工業株式会社 企画チーフ) 尾州の大手ニットメーカーで、多種多様なニットテキスタイルのデザイン、素材を活かした服飾製品の企画も手がける。
井上愛さん(NPO法人motif 代表) 地域の生産物や技術と障害のある人が作ったものが、プロダクトになり「かわいいね。面白いね」で繋がることをミッションとし、生活介護事業所「FLAME」を開所。デジタル刺繍機、手仕事、アップサイクルをテーマとした地域のものづくりの場を目指す。
吉井由美子さん(BASEY合同会社代表) ルワンダ、ベリーズ、タンザニアのパートナーと連携して、食用後の貝や牛の角など、その土地で採れる自然素材を使用したアクセサリーや雑貨の企画・制作・販売。名古屋を拠点に発信するエシカル・アクセサリー。
facilitator:原田さとみ(エシカル・ペネロープ(株)代表 / 中部エシカリングプロジェクト))

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人がつむぎ、糸が奏でるエシカル・ファッション 「フェアトレード」の手仕事 & 「尾州」伝統の繊維産業 「アップサイクル」で地域の未利用素材を活かして、おしゃれに 〜世界に優しく、地域に楽しく、自分に美しく〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェアトレード、アップサイクル、サスティナブル、クラフトマンシップ 、ローカル プロダクツ、オーガニック、アニマルウェルフェア、ソーシャルプロダクツ、ウェイストレス、ファッションロス削減・・・ 深化する「エシカル・ファッション」で社会の課題解決。地元を知り、世界とつながる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『消費者庁 令和3年度 地方消費者行政に関する先進的モデル事業による委託事業』
主催 中部エシカリング・プロジェクト 協力 NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)/ リデザインプロジェクト実行委員会 問い合せ エシカル・ペネロープ株式会社 https://www.ethicaling.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<エシカル・ファッション> 1、地球環境に負担の少ないオーガニック・天然・自然素材、リサイクル・廃材・未利用素材などを使用。 2、生産者の労働環境が守られ、公正な賃金で、人や社会への配慮のあるフェアトレードである。 3、地域に伝わる伝統技術・製法・産業を活かし、継承する努力をしている。 4、魅力的なデザインで、確かな品質である。
<尾州 BISHU> 愛知県一宮市を中心とした尾張地域は「尾州」と呼ばれ、昔から織物産地として発展。現在も日本有数の規模と技術を誇り、毛織物をはじめ多様な素材を生産。糸が奏で、生地が生まれ、ファッションが創造されます。さらには尾州生地の良さを生かした未利用素材によるアップサイクル・ファッションにも可能性があり注目です。
<フェアトレード> フェアトレードは身近なお買い物で世界の問題を解決します。途上国や弱い立場の人々にお仕事を継続的に生み出し、森林伐採や土壌汚染などの環境破壊からも地球を守ります。フェアトレードタウンに認定されている名古屋市ではフェアトレードの理念を国際協力から広げて、身近な地域の伝統・産業や、自然環境を守る活動にもつなげています。
<フェアトレードタウン⇄SDGs> SDGs(持続可能な開発目標)は、ずっと地球に住み続けられるための17の目標。街ぐるみでフェアトレードを積極的に推進するフェアトレードタウンの取組みは、環境・貧困・人権・平和・開発など多様なパートナーシップとの連携を大事にするもので、SDGsが掲げる17の目標ほぼ全てに関係します。
——————————————————————————————————————-
「消費者庁 地方消費者行政に関する先進的モデル事業」の「衣類に関わるエシカル消費の啓発プログラムの開発・試行」として採択され委託事業として開催します。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/advancedmodel/index.html
消費者庁 令和3年度地方消費者行政に関する先進的モデル事業による委託事業
「中部エシカリングプロジェクトで衣類におけるバリューチェーン全体での課題を解決」
~地球全体の課題である脱炭素社会と循環型社会を同時に実現~
【テーマ5】衣類に関わるエシカル消費の啓発プログラムの開発・試行 エシカル消費の考え方や行動例を分かりやすく紹介する啓発プログラムを開発する。啓発の対象は成 人とし、保護者、高齢者、従業員等、各層に応じた効果的なプログラムとする。「衣類」をテーマとし、 ファッションロス削減、動物福祉、地場の伝統的な織物や染物等、衣類に関わるエシカル消費について、 地域の事業者や団体、消費者も巻き込んだ普及・啓発手法を開発し、試行する。
Comments